春は血が騒ぐ
血液を調整する肝が高ぶり、血の流れが乱れやすくなることから、
頭痛や鼻づまり、めまいなど、上半身の症状に現れやすくなる季節
心当たりのある方も多いのではないでしょうか…
花粉症の症状もそのひとつ。
私は今年はまだ薬は飲まずに済んでいます。
(私はヒノキの季節がひどくなる派。
数年前には、そこからひどいアレルギーに悩まされた経験があるのです。
あれはなんだったのか…その話はまた機会がある時に…)
そんな時には、
今が旬の苦味の食材を摂るとよいそうですよ。
肝の働きを助け、気の高ぶりを鎮めて上昇した血を戻す働きがあるそうです。
私も今年は、菜の花を始め〈苦味〉のある食材を好んで食べています^ ^
(菜の花はおそらく3・4回購入してます)
菜の花は血の乱れによる不調を予防・改善するといわれ
血流を改善することで炎症を抑え、腫れ物を散らす作用があるとされています。
栄養としても、ビタミンC、βカロテン、カリウムが豊富。
生活習慣病の予防・改善にもよいとか…
私事ですが、
この春は気温の寒暖差に体がついていかずに、
急に血が頭に上がっていくような感じが頻発していて
自律神経が乱れてる?と思っていたのですが
今はおさまってきている気がする…
その季節の旬の食材は、種類も豊富で必要な栄養がたっぷりです。
そんなたくさんの春野菜の中で…
「なんか無性に食べたいな〜」と思う食材は…
今のあなたに足りない、そして必要な栄養なのかもしれません。
春は野菜が美味しい季節💕
春野菜をもりもり食べよう❗️
【写真】
先日のgallery &space fufu.さんの
マルシェで初めて出会った野菜
「祝蕾(しゅくらい)」
コリコリとして、ほんのり苦味とカブのような味。
シンプルに浅漬けでいただきました^ ^
0コメント